こんにちは、レメディオです!
いつも、論文を読むのに苦労していませんか?論文を効率よく素早く読みたいですよね?
実は、この記事で紹介する「iPadで論文を読むのが最適な理由」を知れば、iPadを使って非常に効率よく論文を読むことができます。
なぜなら、僕も実際にiPadで論文を読んで効率よくしかも論文を読む速さも上がりました!
この記事では、なぜiPadで論文を読んだ方がいいのかをご説明します。
記事を読み終えると、iPadを持っていない方は今すぐiPadを買ってでも論文を読みたくなりますし、iPadを持っている方はすぐにでも実践したくなりますよ。
iPadで論文を読むのが最適な理由3選
iPadで論文を読むのが最適な理由として、3つ挙げられます。
それは、管理がしやすいこと、論文に直接書き込めること、意味調べが楽であることの3つです。
では、順に詳しく説明していきます。
管理がしやすい
正直、論文をいちいち印刷して読むって大変ですよね?
管理がしやすいというのは、iPad上にたくさんの論文を保存しておけるということです。
それなら、「パソコンでいいでしょ」と思った人もいるかと思います。
確かに、パソコンでも論文をたくさん保存しておけますが、iPadなら持ち運びが便利なので、
どこでも読めるというのが魅力的です。
論文に直接書き込める
パソコンだと論文を読むことは可能ですが、実際に論文に分からない単語の意味を書き込みたいとき、要約した文章を論文に書き込みたいときにどうしても印刷しないとダメですよね。
そんなことしなくてもiPadなら論文に大事なことやメモしておきたいこと、単語の意味などを書き込んで保存しておくことができます。
僕が論文を読むために使っているツールとしては、
・ノートアプリ「Good Notes 5」
ただ、書き込むためには、アップルペンシルや他のスタイラスペンが必要になります。
では、どうやって論文をGood Notes 5に読み込むかをご説明します。
論文をGood Notes 5に読み込む手順
論文を読むためには以下の手順が必要です。
- iPadの純正アプリの「ファイル」を開きます。ここでは、論文をファイルに取り込んである前提で説明します。
- 読みたい論文を選択して開いてください。
- 右上の共有をタップします。
- すると、共有画面が出てくるので、下にある「Good Notes 5で開く」を選択してください。
- 「開く」を選択します。
- 「新規書類として読み込む」で論文をGood Notes 5に取り込めました。
読み込めましたら、論文に読み書きすることが可能になります。
詳しい使い方については、『Good Notes 5の基礎的な使い方を伝授!!』を参考にしてみてください。
意味調べが楽
他にも意味調べが楽という点が挙げられます。英語の論文を読むことが多いと思います。
そんなときに
Good Notes 5を使うと読んでいる論文のページのまま、簡単に意味調べすることができます。
やり方を説明していきます。
先程、Good Notes 5に共有した論文を開きます。
次に、意味を調べたい言葉を長押しすることで、図のような画面が表示されます。
辞書というのが表示されるので、そこをタップします。
すると、調べたい言葉の意味が出てきます。また、専門用語など難しい単語は検索結果として出てこない場合がありますが、右下にある「Webを検索」をタップすると、自動的にその言葉を検索してくれます。
ですから、論文で使われているような難しい単語でも簡単に検索することができます。
まとめ
iPadで論文を読む理由について分かっていただけたでしょうか。
・論文に直接書き込める
・意味調べが楽
これらのことができるので、非常に効率よく読めて時間短縮につながります。
また、iPadで論文を読んでるのってちょっとかっこいいですよね。
このちょっとした工夫で、少しでも快適に論文を読んでもらえれば幸いです。
皆さんも是非試してみてくださいね。
コメント