
- 一人暮らしの大学生で、買うべきものを知りたい!
- 大学生に必要なものを知りたい!
- 生活を豊かにするアイテムや便利グッズを探している

僕は、理系大学4年生の一人暮らしをしているので、この4年間で体験して確実に必要だと感じたものを厳選してお伝えします。
この記事を読み終えると、今何が足りなくて何が必要なのかが分かり、学生生活がよりスムーズに、そして豊かになること間違いなしです。
大学生が買うべきもの4個:絶対に必要なもの
ノートパソコン(生協パソコン以外の)
大学生になると、文系、理系にかかわらずパソコンは必須になってきます。
理系の方は特に、実験のレポートをまとめることがあって、パソコンに負担がかかる作業をする可能性があるので、できるだけスペックは高いものを買うのをオススメします。
「といっても、スペックが高いのが分からないし、生協パソコンでいいっか」となって大半の人は生協パソコンを買っている印象を受けます。
そういうこともあって、生協パソコンはあまりおすすめしません。

運転免許証
運転免許証は、車はもちろんのこと、原付も乗れるので持っておいて損はないかと思います。
また、レンタカーで友達と旅行するときに使えますし、運転を全くしなくても本人確認の証になるので、便利です。

スーツ
スーツは、使う場面が様々です。
- 入学式
- バイト(塾講師、家庭教師、学会やTOEICの手伝いバイトなど)
- 部活(追い出しコンパ、忘年会)
- 就活

非常用袋
災害が非常に多い国に住んでいる以上、非常用袋は必須と言えるでしょう。
非常用袋は、買ってもいいですし、袋に水や缶詰など必要なものを自分で詰めるのでもいいでしょう。

大学生が買うべきもの7個:あると便利なもの
iPad
iPadは大学生活をガラッと変えてくれるアイテムです。
iPadを使うことで、ペーパーレス化出来たり、映画を大画面で楽しめたり、お絵かきをしたりと様々な用途で活躍してくれます。
iPadって他にどんな使い道があるのと疑問に思った方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
<<【iPadは使い道がない?】購入を後悔しない用途別の使用法21選!
クレジットカード
クレジットカードは、持っていると非常に便利です。
なくても困らないかもしれませんが、以下のようなときに役立ちます。
- Amazonなどのネットショッピングで商品を買うとき
- 旅行のお金をネットで決済するとき
- ディズニーランドのチケットをネットで購入するとき
他にもいろいろな特典があって、クレジットカードで決済するとポイントが付くので、現金払いするよりもお得になります。

大学生としては、お金を出来るだけ節約したいと思うので、
- 年会費が無料
- ポイントの還元率が高い
このようなクレジットカードを選ぶのが得策です。

それは、JCB です。僕も、実際に使っているのですが、このカードのお得な点としては、
- 年会費が無料
- 審査も緩い方
- ETCカード、Quick-Payカードも一緒に作れる
- ポイントの還元率が高い
USBメモリ
ノートパソコンのメモリの容量を食ったときに、USBメモリに取り込んでおけば容量を節約できるというメリットがあります。

おすすめのUSBメモリはSONYのもので
- 値段は高いが、転送速度が速い
- 容量は32GBもあり十分
- SONYなので安心
という特徴があります。

そのため、安心できるメーカーのUSBメモリを買うのがいいと思います。
モバイルバッテリー
大学生になったら、学校の中、旅行先などでスマホを使う機会が増えると思います。
特に、外にいるときに、4G環境下でゲームやYoutubeなどを使用していると、充電の減りがかなり速くなってしまいます。

- 容量:10000 mAの大容量
- 大容量の割に値段が安い
- Anker製品で信頼度が高い
- Amazonでも高評価
折りたたみ傘(ワンタッチ式)
何気に便利なのが、折りたたみ傘(ワンタッチ式)です。
しかも、ワンタッチ式というのがポイントです。
ワンタッチ式ならボタンをぽちっと押すだけで簡単に自動開閉できるので、非常に便利です。
サブスクサービス
大学生の長期休暇が非常に長く、暇な時間もできるので、サブスクサービスをうまく活用することで、充実した大学生活が送れます。
出来るだけ費用を抑えて、いろいろなコンテンツを楽しみたい学生にもってこいのサービスを紹介します。
- Prime Student
- 動画鑑賞サービス
- 読書系サービス
Prime Studentは、Amazonプライム会員の学割バージョンです。
通常の会員よりも年会費が約半額の2450円でサービスを受けられて、月額たったの250円で済みます。
この値段で、こんなにもたくさんの特典があります。
- 通常、お急ぎ便・お届け日時指定便の配送料が無料
- Prime Nowで2時間以内に配達
- Amazonパントリ―で食品・日用品を配送(1箱390円)
- Amazonフレッシュで新鮮な野菜や食料品を配送(無料お試しあり)
- 会員限定先行タイムセールに30分早く参加できる
- 書籍・マンガ・雑誌が読み放題
- 写真を容量無制限で保存可能
- 映画やテレビが見放題
- 200万曲の音楽が聴き放題
- 対象本が月に1冊無料
しかも、今なら無料で6か月間体験できるので、試してみて解約するというのも一つの手です。
Prime Studentのことをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
<<Prime Studentを利用すべき3つの理由と10個の会員特典を紹介!【学生向け】
動画鑑賞サービスもいっぱいありますが、メジャーどころを紹介しておきます。
読書系サービスは、Kindle UnlimitedとAudibleがおすすめです。
実際、僕も使っていますが、1か月で4,5冊ほどは読めたので、1冊1,000円換算をすると3,000円ほど得したことになります。
\今なら無料で体験できて解約も簡単!/
Audibleはあまり聞いたことがないと思いますが、月額1,500円で本1冊がゲットできるもので、本を朗読してくれるサービスです。
- 時間がない方
- スキマ時間にインプット作業したい方
- 活字を読むのが苦手な方
に向いています。
Audibleを30日間無料体験してみて感じたことを正直に語っているので、気になる方は是非読んでみてください。
Bluetoothイヤホン
大学生活の中で、音楽や映画を楽しむ機会は多いでしょう。
通学中はもちろんのこと、勉強中や実家に帰省のときの電車や新幹線の中で聴くこともあると思います。
様々な場面で聴くからこそ、有線のイヤホンはかなり邪魔になるので、無線のBluetoothイヤホンをおすすめします。
僕は、AirPods Proと30,000円もするイヤホンを買いましたが、ノイズキャンセリング機能と外部音取り込み機能に本当に圧倒されました。

レビューをしたので、詳しいことを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
<<AirPods Proレビュー!音質なんかよりも(いい意味で)ヤバい2つの機能をご紹介!【評判・口コミも】
大学生は様々な体験をすることも必要なものの1つ
最後に、様々な体験にお金を使うのは非常に大切だなと思います。
大学生は、時間があるからこそ、いろいろな体験にお金を使って、経験やスキルを未来に残していくのが非常に価値あることかと思います。
実際、僕は「ブログをする」という体験にお金をかけて、
もし、何か新しいことにチャレンジしたいというなら、やるべきことを見つけてみてください。
<<【やらないと後悔するかも?】理系大学生がやるべきこと8選!
コメント