
買う前に知っておきたいiPadの使い道は?
スマホじゃなくてiPadを使うメリットは?
iPadを買ったはいいけど、使い道がなくて困っている

こんな悩みがある人に向けた記事を書きました。
「iPadは使い道がない」と考えている方も多いのではないでしょうか?
実はiPadには無限大の使い道があるんです。
例えば、僕が普段iPadでしていることを例に出すと
- ペーパーレス化(Apple Pencilを使った作業)
- パソコンのサブモニターとして使用
- ブログの執筆に活用
- 映画鑑賞、動画視聴
- メモとして活用
などなど。
ちょっとした一例にすぎませんが、これだけでも結構な使い道ありますよね。
この記事では、iPadの購入を後悔しない用途をライフスタイル別に分けて使い方を21個紹介します。
この記事は結構長いので、目次を見てあなたにとって興味のあるものだけをピックアップして見ていただけるとスムーズ化と思います。

この記事を読んで、iPadの使い道について新たな発見があれば嬉しいです。
iPadは使い道がない?

冒頭でもお伝えした通り、iPadに使い道はたくさんあります。
しかし、多くの方がiPadの使い道を知らず、使いこなせていない状態です。
その原因は、機能やアプリが多すぎるためだと考えられます。
iPadの良さを存分に発揮できないのではもったいないです。
そこで、この記事では、iPadの多くの使い道を知ってもらうために、用途別に5つの観点からご紹介していきます。
- プライベートな用途
- クリエイティブな用途
- ビジネス向きな用途
- 学生向きな用途
- 主婦向きな用途
iPadの使い道を用途別に考えてみよう!

- 映画、ドラマを見る
- 雑誌、マンガを読む
- 音楽を聴く
- ゲームをする
- SNSや調べものをする
- カーナビとして使用する
では、これらの用途はどのようにiPadで活用できるのかを見ていきますね。
iPadの使い道:プライベート編

プライベートな用途は、こうでしたね。
プライベートな用途
- 映画、ドラマを見る
- 雑誌、マンガを読む
- 音楽を聴く
- ゲームをする
- SNSや調べ物をする
- カーナビとして使用する
映画、ドラマを見る

映画や、ドラマはスマホでも高画質で手軽に楽しめますよね。
iPadで映画やドラマを楽しむメリットとしては、
- 大画面で楽しめる
- 動画配信サービスで家だけでなく外でも楽しめる
というのがあります。
動画を視聴するなら、オフラインで再生するのがオススメです。
あらかじめ、自宅などのWi-Fi環境下で動画をダウンロードしておき、
出先で通信制限を気にすることなく動画や映画を視聴することができます。
多くの動画配信サービスが、このオフライン再生に対応していますよ。

これらのサービスは、無料体験ができるものが多いので無料期間だけしっかり活用するのも一つの手ですね。
たくさんの動画配信サービスがありますが、厳選するなら下の3つですね。
これらの動画配信サービスの内容を知りたい方は、『おすすめの動画配信サービス3選』の記事を参考にしてみてください。
雑誌、マンガを読む

iPadでは、雑誌やマンガ、書籍を大画面でいつでも読むこともできます。
雑誌について
雑誌読み放題のサービスを使うことで、いつでもどこでも雑誌を持ち歩けます。
- 月額380円
- 450冊以上の雑誌が読み放題
- PC、スマホなどマルチデバイスで読むことができる
- ケータイキャリアの縛りがない
- 今なら31日間無料お試しができる
スキマ時間に楽しめるのがいいですね。
マンガBANG!」ですかね。
- クセが少なく、ジャンルが豊富
- 毎日8話分の無料チケットがゲット
毎日8話分の無料チケットがゲットできるので、一気に8話読んだり、分散して1話ずつ読んだりできるのも魅力的です。
「eBookJapan」というサイトでマンガを読むのも非常にオススメですね。
- 約9000作品以上無料で読める
- セールや割引をしているので、お得にマンガが手に入る
- 鬼滅の刃やワンピースなどの有名作品も試し読みできる

様々なジャンルをたくさん読みたいよという方は、Kindle Unlimitedを活用するのも一つの手です。
「Kindle Unlimited」って何?という方は以下の記事を参考にしてみてください。
<<Kindle Unlimitedの本音レビュー!数か月使ってみた率直な感想を述べる【デメリットあり】
音楽を聴く

iPadは、音割れもしませんし、音質もいいのでiPadをスピーカー代わりにするのに向いています。
無料であれば、Spotifyがおすすめですかね。
- iPadなら30日間で15時間まで無料で好きな曲聴き放題
- 15秒~30秒ほどの広告が入る
スマホの場合は、シャッフルプレイ専用となりますが、iPadなら好きな曲のみを聴くことができるのも嬉しいポイントです。
しかし、無料プランだと15~30秒ほどの広告が入るので、それが苦痛でなければ音楽を楽しめると思います。

また、Prime会員になると、約200万曲が聴き放題の「Prime Music」が追加料金なしで楽しめます。
お気に入りの楽曲や音楽の専門家が厳選した数百のプレイリストも聴けますよ。
「それじゃ物足りないよ!」という方は、Amazon Music Unlimitedを使えば、月額780円で、6500万曲以上が聴き放題になります。

今なら、30日間無料体験できて解約も可能なので、「音楽を聴きまくりたい!」という方は試してみてもいいかもしれませんね。
SNSやネットを閲覧する

長時間、SNSをしたり、ネットを閲覧する方にはオススメです。
スマホだと、スクロールしたり、拡大縮小を繰り返すのが結構負担になり大変です。
iPadならそんな心配もありません。
さらに、iPad OSになってから、iPadではデスクトップ版が開くようになったので、とても使いやすくなりました。
iPad OSになってできることをもっと知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
調べものであれば、SafariやGoogle Chromeを活用しましょう!
Google Chromeをパソコンでも使っている人なら、同じGoogleアカウントでサインインすれば、iPadとパソコンが同期されるので非常に便利です。
ゲームをする

学生の方は、ゲームをする用途で使う方も多いのではないでしょうか?
最近のiPadだと画面も大きくて、感度もいいので、スマホでいつもゲームをやっている方は世界観が変わると思います。
ただ、ゲームの種類によっては、画面が大きすぎて、真ん中に手が届かなくてやりにくかったり、スクロールに時間がかかる場合もあるので注意が必要です。
カーナビとして利用する

カーナビとして、スマホを使っている方も多いと思いますが、画面が小さいので道を確認するのに見づらいです。
iPadなら車に備え付けのカーナビより大画面ですし、アプリの精度もいいので、おすすめです。

iPad miniくらいのサイズ感がちょうど良さそうです。
Wi-Fi+CellularモデルにはGPSが搭載されています。スマホと同じように、正確で細かな位置情報を取得できるため、iPadをカーナビとして使うことが可能です。
地図・ナビアプリのような位置情報を利用したい場合は、Wi-Fi+Cellularモデルを選びましょう。
Wi-Fiモデル?Cellularモデル?違いは?と思った人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
<<【最新版】iPadのWi-Fiモデル・セルラーモデルの違いとおすすめのモデルを教えます!
iPadの使い道:クリエイティブ編

動画編集やデザインを描くなど様々なクリエイティブな作業がiPadでもできるのがすごいところですよね。
クリエイティブな用途としてはこんな感じです。
クリエイティブな用途
- 動画、写真編集をする
- 絵やデザインを描く
- 作曲する
- ブログを書く
動画、写真編集をする

動画編集をする
iPadを買ったら、動画編集にチャレンジしてみたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが、スペックですよね。
現行のiPad Pro、iPad Air、iPad miniならスペックが高いので、問題なく行えます。
動画編集をするなら、Luma Fusionというアプリがおすすめです。
クリエイティブな活動をしている多くの方が、「iPadならLuma Fusion」というくらい良く使われています。
しかし、3000円以上もする高価なアプリですね。

動画編集を本格的に始めたいという方は試す価値ありです。
簡単に動画編集してみたいなという方には、無料の「InShot」がおすすめです。
写真編集をする
写真編集は2種類あります。
- 景色や食べ物の写真を加工する
- ブログなどで用いる画像に注釈を入れる
景色や食べ物の写真を加工したりするオススメの編集アプリは、Adobe Lightroomです。
撮影した写真を誰でも簡単にプロ品質の画像に仕上げることができます。
画像に注釈を入れるオススメの編集アプリは、Annotableです。
- 虫眼鏡機能で小さい部分を拡大できる
- モザイクをかける
- テキストの色やフォントも自由自在

iPadなら指でタッチすることで、動画や写真を感覚的に編集できるというのもポイントですね。
絵やデザインを描く

今では、第一線で活躍するプロの方から、趣味として楽しんでいる方まで、絵やデザインをiPadで書くようになってきています。
Apple pencilの影響は大きいですね。
Apple pencilの良さとしては、細かいタッチができるところだけでなく、デジタルとしての良さがあります。
- やり直しや複雑な効果をワンタップで付けられる
- ペン、ブラシ、色も種類が豊富
- 図形も簡単に書ける

これらのことが簡単に行えるのがいいところですよね。
よく使われているのが、「Procreate」というアプリです。
他にも、「メディバンペイント 」や「アイビスペイント」がおすすめです。
絵を描くのを趣味にしている人なら楽しそうですね。
作曲する

純正のアプリ「GarageBand」で本格的に作曲ができます。
音楽を作曲するだけでなく、演奏、録音、共有できるのもいいところですね。
このアプリの独自の機能として、画面上にある楽器を指一分で演奏してmid打ちすることができます。
またDrummerトラックというものでは自動でドラムトラックを作ってくれたり、LIVE LOOPSではループ素材を組み合わせて演奏するといったことも可能です。
ブログを書く

iPadだけでブログを書くことも可能です。
僕は、「WordPress」を使っているのですが、ブラウザ版でWordPressに入ればパソコンと同じようにブログを作成できます。
アプリの「WordPress」でログインすると、かなり使い勝手が悪いので、ブラウザ版で入るようにしてください。
「Split View」を使えば、ドラッグアンドドロップで写真を簡単にアップロードすることもできます。
また、iCloud Driveを使って、iPhone、iPad、パソコンを同期させて使っているので、編集した写真なども簡単に共有できます。

iPadの使い道:ビジネス編

ビジネス向けの用途
- メモ書きをする
- パソコンのサブモニターとして使う
- 資料やパワポを作成する
- 仕事効率化ツールとして活用する
メモ書きをする
メモを取るタイミングは、突然現れますよね。
純正のメモアプリだと、Apple Pencilのペン先でiPadの画面をタッチするだけで、すぐにメモを取り始められます。
スリープ状態から起動できるから素早くメモを取れますね。
パソコンのサブモニターとして活用する

意外と知られていないですが、パソコンのサブモニターとして活用することができます。
iPadでサブモニターを使うメリットは、必要なシーンに合わせて使えるところです。

大きなモニターは邪魔だ
サブモニターをわざわざ買うほどではないな
という方にオススメです。
サブモニターにする方法としては、
- Macなら「Sidecar」機能を使う
- Windowsなら、「Duet Display」といったアプリを使う
といった方法があります。
Macユーザーは、「Sidecar」一択です。
僕みたいにWindowsの方は、「Duet Display」を使いましょう!
残念ながら、有料アプリではあるのですが、使いやすくラグも少ないので安心です。

別途、お金かかっちゃいますけど、有線接続だけでなく無線接続もあるので優先卒族でラグが気になる方は、使ってみてくださいね。
資料やパワポを作成する

資料やパワポを作成するとなったら、皆さんにおなじみのOffice製品ですよね。
出先で資料を作成するためにパソコンを持ち歩いているという方も多いのでは?
しかし、1つ問題があって、無料でOffice製品の編集ができるのが、現行のiPadだとiPad miniだけなんです。
正直、お金を支払ってまでOffice製品をiPadで使いたくないですよね。
そこで、iPadに備え付けのアプリ「Pages」「Numbers」「Keynote」です。
- Office製品との互換性が高く、とても使いやすい
- 無料で資料を作成できる

もちろんできることは多少制限されますが、無料で資料を作成できるなら使った方がいいですよね。
詳細については、公式ページをみてください。
<<Pages、Numbers、Keynoteのできることを見る
仕事効率化ツールとして活用する

iPadは、ビジネスシーンで非常に活躍します。
例えば、タスクやスケジュール管理ですかね。
やはり大画面で見れますし、またまた登場のです。
これを使えば、カレンダーアプリで予定を確認しながら、タスク管理アプリで何をしようか決めることができます。
iPadの使い道:学生編

学生向きの用途はこうでしたね。
学生向きの用途
- ペーパーレス化する
- 論文を読む
- 英語の勉強に活用する
ペーパーレス化する

iPadでペーパーレス化するメリットはいくつかあります。
- 荷物が減る
- PDFなどの管理が一括でできる
- 配布されたものを無くす心配がない
ペーパーレス化するためには、以下のことをしましょう。
- PDFにして書類を管理する
- 板書をとる
書類をPDF化したいならAdobe Scanを使いましょう。
- 自動的に境界線の検出や影の除去をおこなえる
- 文字を認識し、デジタルデータへ変換してくれる
PDFを閲覧したり書き加えたりする方法としてGood Notes 5があります。
読み込んだものは、
- PowerPoint
- Word書類
- イメージや写真
に追加できます。
書いたものはすべては検索可能なので、間違った場所に保管してしまっても、見つからないと言う心配もありません。
Good Notes 5は板書を取るのにも使えます。
板書をiPadにするメリットとしては、
- 1つのアプリに集まっているので、板書が探しやすい
- 「Split View」で、左側に板書、右側に白紙のノートを置いて、板書を見ながら学習できる
などがあります。
もっとGood Notes 5の機能や使い方が知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
論文を読む

大学生になったら論文を読みますよね。
紙での論文管理は量が増えるとかさばって結構不便です。

iPadは一つのアプリで管理できるのでそういう心配もないです。
具体的な論文の管理の仕方は、以下のようです。
- パソコンのPaperpileという(Google Chromeの拡張機能)アプリで論文を探してダウンロード
- Good Notes 5やPDF Expertで論文を取り込み管理する
「Paperpile」、「Googleドライブ」、「PDF Expert」を使えば、同期が簡単です。
Good Notes 5以外にもPDF Expertというアプリも論文管理に便利です。
あらゆるPDFファイルをこのアプリ集約すれば、いつでも、どのデバイスからも参照できます。
- PDFの閲覧
- PDFの注釈・テキスト編集・読み上げ
- PDFの結合、圧縮、検索
機能性が非常に高く、使いやすいアプリです。
1,200円ほどする有料アプリですが、導入する価値は確実にあります。
iPadで論文を読むのが最適な理由を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
英語の勉強に活用する

英語の勉強の活用の仕方としては、
- 動画、音声学習
- アプリの利用
英語学習に使えるニュース動画サイトだと、「攻略!abcニュース英語」ですね。
シャドーイングやディクテーションにおすすめのサイトです。
「英語字幕あり→日本語字幕あり→キーとなる語彙の解説→字幕なし」という風に、3回同じ内容を流してくれるので学習者にはピッタリです。

音声学習なら、聴く読書ができる、Audibleがおすすめです。
好きな洋書を教材として使うことができるので、リスニングが楽しくなります。
- 音源をアプリにダウンロードすることで、オフラインでいつでもどこでも本を聞ける
- 本を購入する前に朗読音声を聞くことができる
- 30日間無料体験ができて、一冊が無料でゲットできる
解約してもその本はずっと聴き放題です。
そのため、無料体験して本を一冊無料でゲットして解約すれば、英語の学習教材がゲットできるというわけです。
Audibleのレビューと、解約方法が知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
あとは、英語アプリの活用ですね。
- 英単語
- リスニング
- リーディング
このように、iPad1台で幅広く勉強できます。
以下におすすめの英語アプリを載せておきますね。

TOEICのリスニングの勉強にはabceedがいいですよ。
iPadの使い道:主婦編

主婦向けな用途はこうでしたね。
主婦向けの用途
- レシピアプリを活用する
- 家計簿をつける
- 子供向け学習アプリを使用する
- 子供に静かにしてほしいとき
レシピアプリを活用する

レシピアプリを活用すれば、大画面で見れるので、料理がはかどります。
- 動画で作り方を確認できる
- 日ごとで更新されるからメニューを考える時間も減る
料理が得意でなくても楽しく簡単に調理できますよ。
家計簿をつける

iPadの純正アプリ、Numbersを利用して家計簿をつけることが可能です。
元々の家計簿のテンプレートを使って、家計簿をつけることができます。
- 計算不要
- 視覚的に収支を把握できる
- iPhoneやiPadで隙間時間にどこでも入力可能
このようなメリットがあると思うので、気になる方はiPadで家計簿管理を試してみてください。
子供向けアプリを使用する

休校になったお子さんも多いかと思いますが、そんな時にも大活躍するのが、子供向けの学習アプリです。
紙の教材は嫌がる子供さんでも、iPadならゲーム感覚で楽しみながら学習できます。
子供 学習」などと検索すればたくさんのアプリが出てきますので、お子さんがいる家庭は検討してみてくださいね。
子供に静かにしてほしいとき

海外旅行や長距離の移動などで公共交通機関を利用する際は、できれば子供にじっとしていてほしいですよね。
そこで、事前に映画やアニメをダウンロードしておけば、電波が不安定な飛行機や新幹線の中でも動画を見せることができます。

おもちゃをいくつも持ち歩くのが大変な時は、iPadに頼るのも一つの手ですね。
お子さんがいる主婦の方は試してみてはいかがでしょうか。
iPadを活用するコツ

iPadを活用するコツとしては、以下の3点です。
- Split ViewとSlide Overを使用する
- Apple pencilを使用する
- マウスとキーボードを接続する
これらをうまく活用することで、iPadの使える幅がぐっと広がります。
Split ViewとSlide Overの使用
Split View
Split Viewとは、画面を分割できる機能です。
今までと違うところは、同じアプリを2つ開くことが出来るようになったことです。
- 送られてきたメールを見ながら、新規メールを書くことが出来る
- メモとメールを2つ開いて、一方の文章を「選択」→「ドラッグ」→「ドロップ」する
- ノートアプリの板書と勉強するものの2つを開くと、板書を見ながら勉強ができる

また、中心部のレバーを動かすと両面の分割サイズを変えることが出来ます。
5:5と7:3の2パターンで分割できます。好みで変えてみてくださいね。

Slide Over
Slide Overとは、複数のアプリを上に重ねて見ることが出来ます。
使い方は、アプリを開いた状態から下のDockから画面上にドロップすることで
表示することが出来ます。
Split Viewとかなり似ていますが、Slide Overはいくつでも重ねることが出来ます。
例えば、商品ページを複数見るときに効果的です。

下の画像のように、重ねたアプリを見渡せるので、商品の比較などもしやすいので便利です。

他の方法として、下の画像のように、まるで囲んだ部分を下にスワイプすると、
全体を見渡すことが出来ます。

要らなくなったページは上にスワイプすることで消すことが出来ます。

何が便利かって、ホーム画面を行き来しなくても、よく使うアプリをいつでも使えるという点です。
この2つは使いこなせると、かなり効率が良くなるので、ぜひ使ってみてください。
Apple pencilを使用する

iPadを買うなら必須ツールともいえるでしょう。
- メモや板書をとる
- 絵やデザインを描く
- 写真編集をする
- 仕事効率化アプリを使う
このように様々な場面で使うことができるので、持っていて間違いはありません。
iPadをもっと深く楽しめるツールですね。
- 【Apple Pencil】第1世代と第2世代の違いは?ProとAirを使っている僕が徹底比較!
- Apple Pencil(第2世代)レビュー‼iPadに革命がおこるスタイラスペン‼
- 【レビュー】Apple Pencil (第1世代)の機能や使いやすさをまとめてみた!
マウスとキーボードを接続する

iPad OS13.4では、iPadのマウスやトラックパッドを接続できるようになりました。
僕は、トラックパッド付のキーボードを使っているのですが、本当にあるのとないのでは快適さが違います。
メリットとしては、
- キーボードから手を離すことなくテキストの選択ができる
- スムーズに作業が行える
などです。
僕は、ブログやメモ書きをする用途でトラックパッド付のキーボードを買いましたが、必須ではないということは知っておいてください。
iPadを使ってみて、やっぱりあった方が便利だよなと思う方は買う、という形が後悔しないと思います。
<<【2020年】iPadにおすすめのキーボードとその選び方【Bluetooth対応あり】
iPadを買うにあたってよくある疑問

iPadの用途はわかったけど、実際どのiPadを買ったらいいんだろう?という疑問やiPadを出来るだけ安く買うコツについて話していきますね。
iPadどれを選べばいいの?
まず、現行のiPadだと、この5種類があります。
- iPad(第8世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad Pro 11インチ(第2世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第4世代)
- iPad mini(第5世代)
これらの要素をiPadの種類と用途別で詳しく紹介しているので、以下の記事を参考にしてみてください。
iPadをできるだけ安く買う方法は?
iPadを出来るだけ安く買う方法としては、3つあります。
- 整備済製品を買う
- 中古品を買う
- 学生・教職員向けストアで買う
1つ目は、iPadの整備済製品を買うことです。
簡単に言うと、
- 新品と何ら変わらない機能をもつ端末
- 新品で買うよりも最大15 %OFFで購入できる
- Appleの1年保証が付いている
なんでこんなに安く買えるのと思った方は、こちらの記事で確認してみてください。
2つ目は、中古品を買うことです。
誰かが使った商品を買うということですね。
先程と違って、保証も短いことや傷があるものも多いですが、かなり安く売られているケースもあります。
3つ目は、学生・教職員向けストアで買うことです。
最大で、21000円もお得に買えるので、学生の方は必見ですね。
対象となる方は、Apple公式サイトで以下のように述べています。
大学生、高等専門学校および専門学校生、これらの学校に進学が決まった生徒のみなさん、そのご両親、教育機関の教職員の方々などが対象です。
Apple公式サイト
iPadと合わせて買いたいアクセサリは?
iPadを買ったはいいもののiPad以外にも集めておきたいものがありますよね。
例えば・・・
- フィルム
- ケース
- スタンド
- キーボード
などなど。
「どんな周辺機器・アクセサリを集めたらいいのか分からないよ~」という方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
<<【2020年】iPadにおすすめのアクセサリ・周辺機器をジャンル別に紹介!【安く質の高いものを厳選!】
iPadの使い道のまとめ

では、もう一度iPadの用途別の使い道をおさらいしておきましょう。
- 映画、ドラマを見る
- 雑誌、マンガを読む
- 音楽を聴く
- ゲームをする
- SNSや調べものをする
- カーナビとして使用する
iPadにはたくさんの使い道があるということはわかっていただけたと思います。

今回ご紹介した用途をうまく使いこなして日常生活を豊かにして、生産性を上げていってくださいね。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ためになるブログ【iPadは使い道がない?】購入を後悔しない用途別の使用… 目次 […]