
・大学生はiPadをどう活用しているの?
・iPadの活用するために必要なアイテムは何?
・iPadを活用するために使用しているアプリは何?



こんな悩みを解決する記事を書きました。
iPadを大学生になって買ったけど、いまいち活用の仕方がパッとしない、もっといい使い方があるんじゃないのか、現役の大学生はどんな使い方をしているのだろう?と思ってググって調べた記憶があります。
そこで現役大学生である僕がiPadの活用法とiPadに役立つこだわりのアイテムについて紹介していきます。
この記事を読んで、こんな活用の仕方があったんだ、もっとこうしたらiPadをより使いこなせるようになるんだと思ってもらえれば幸いです。
現役大学生のiPad活用法(より具体的な使い方)


僕が、実際にiPadをどのように活用しているかをご紹介していきます。



主にこの10個です。
iPadの活用法
- 勉強での活用
- ノート(板書)をとる
- 論文や資料の管理
- Udemyでの動画学習
- ポモドーロタイマーの使用
- 趣味での活用
- 動画や映画視聴(AmazonプライムやU-NEXTなど)
- 読書をする(Kindle)
- ブログの執筆作業(外出時)
- 仕事での活用
- タスク管理
- メモを取る
- デュアルディスプレイの構築
勉強での活用
iPadはあくまでタブレットなので、画面に触れて使う作業に特化した端末なので、Apple Pencilを使った作業に優れています。




実際に僕がどんな活用をしているか見ていきましょう。
ノート(板書)をとる
Good Notes 5というノートアプリを使って、大学の講義や実験のノートまとめをしています。



Good Notes 5には、便利なツールがたくさんあるので、ペンや消しゴム、色ペンなども必要なくなりました。
具体的に、どんなツールがあるのかご紹介しますね。
Good Notes 5の便利なツール
- ペンのスタイルが3種類でカラーや太さも自由自在
- なげなわツールで、書いた文字の移動やコピーができる
- 検索機能がある
- シェイプツールで、直線や丸が簡単にかける










ノートまとめをiPadで管理すると、
- ペーパーレスになって荷物が減る
- 写真やPDFを取り込める
- Split ViewやSlide Overを利用できるので、テスト勉強に便利
のようにメリットが多いです。


論文や資料の管理
大学院生になって、論文を読む機会が増えたので、iPadで論文を管理するようにしています。
論文や資料をiPadだけにまとめられるので、かさばらないで済みます。
論文を「PDF expert」に取り込んで、Apple Pencilで注釈を入れています。


また、大学で配られた書類を「Adobe scan」でPDFとして取り込んで、管理しています。
Webページであれば、スクリーンショットでフルページを撮ることでPDFとして保存することも可能です。
Udemyの動画学習
コロナが始まってから、ブログの他にWeb制作のお仕事をしています。
Web制作の勉強をするために、Udemyでの動画学習を活用しています。
Udemyでの学習内容



このようなコースを受講して、iPadを使いUdemyで勉強していました!
ポモドーロタイマーの使用
勉強の活用の最後、ポモドーロタイマーの使用です。
- ポモドーロタイマーとは
-
25分間の作業時間と5分間の休憩で構成された、集中力を高め、生産性を上げるタイムマネジメント術のこと。
実際のところ、最近Apple Watchを買ってからは、あまり使用していないのですが、ポモドーロタイマーの使用としてもいいと思います。
使っているアプリは、無料タイマーアプリのFlip Clockです。


至ってシンプルなデジタル時計かつタイマーですけど、iPadでデスクの上に置いて作業するからこそ、時間が目に入ってやらなきゃという気持ちになるわけです。





このiPadスタンドの上においてポモドーロタイマーを使っています。
軽量で折りたたみできるので、非常に便利です。
趣味での活用
趣味での活用は、主にみなさんがiPadと言ったらこれをするでしょ!と言ったベタな使い方をしています。
動画や映画視聴
動画や映画の視聴はiPadの醍醐味と言ってもいいでしょう。
iPadは画面が大きいですから、非常に快適に見ることができます。
僕が、iPadでよく視聴しているのが
- 映画、ドラマ:Amazonプライムビデオ、U-NEXT
- 動画:Youtube
ですね。
特に、大学生におすすめなのがAmazonプライムビデオです。
Amazonプライムビデオの特徴
- Prime Studentに入れば通常会員よりも半額で楽しめる
- 映画やTV番組が見放題(オリジナル作品が豊富)
- ラインナップは2000作品以上
- ダウンロード可能
何で、オススメしているかというと、Prime Studentに入るとAmazonプライムビデオ以外にもお得な特典がたくさんあるからです。
Prime Studentでどんな特典があるのか知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
読書をする
iPadで読書をするときは、Kindleアプリを利用しています。
僕は、Amazon Prime会員なので、Prime Readingの本は全て無料で読むことができます。


また、紙の本と違ってiPadの良さは、
- iPadだけで済むのでかさばらない
- 辞書を使って調べたり、印をつけられる
- すぐに本が買えるので、本屋に行く手間が省ける
だと感じています。
ただ、悪い面もあって、
- 目が疲れる
- パラパラと読むことができない
などがあります。
僕は、どうしてもiPadだと目が疲れて読書する気になれなかったので、Kindle paperwhiteを使っています。
e-inkスクリーンを利用しているので、活字を読んでいるような感覚で、ブルーライトを浴びなくて済むので、目が疲れません。
レビューもしているので、Kindle PaperWhiteって何がそんなにいいの?メリット、デメリットは何と思ったかたはぜひみてみて下さい。
ブログの執筆作業
僕は、外出先でブログの執筆作業(主に下書き)を行うときは、iPadを使用しています。
作業内容は以下の通りです。
外出先では、ぱっと開いて、すぐに作業できるところがいいところです。
特に、画像の注釈やアイキャッチ画像は、ほんの隙間時間に出来るのでiPadは重宝しています。



パソコンだと、電車やバス内で作業しようという気にならないですからね。
仕事での活用



なんで、学生なのに仕事での活用?



先程お話ししたWeb制作でお仕事をいただいているからです。
学生ではありますが、お仕事をもらっているからこそわかる仕事でのiPadの活用法もあります。
では、見ていきましょう!
タスク管理
最近は、お仕事をいただくことが増えてきたこともあり、学業だけでなく様々なタスクが山積みになっています。
そこで、iPadでタスク管理をしようということで、「Pencil Planner」というアプリを使って、タスク管理をしています。
やり方としては、以下の通りです。
- 朝起きたら、「Pencil Planner」を使って、思いつく限りのタスクを書き出す(より細かく)
- タスクの緊急性と必要性がどうかを判断して、優先順位をつける
- タスクを一つずつこなしていく
ここでは、あまり詳しく解説しませんが、タスクを細分化して優先順位をつけて取り組むようにすれば、1日のタスクが目に見えるので、非常に捗ります。



先程挙げたポモドーロテクニックを使うともっと有効です!
メモを取る
お仕事をしていると、ビデオ通話でミーティングを行うこともあります。
その時に、Good Notes 5を使ったり、Notabilityを使って、録音しながらメモをとっています。



やはり、ノートアプリは正義ですね。
デュアルディスプレイの構築
Web制作のお仕事をしていたり、外でパソコン作業をしていると、もう一つ画面があればなと思うことが多々あります。
そんなとき、Macであれば簡単にデュアルディスプレイの構築ができるので、非常に便利です。
現役大学生がiPadを活用するために使用しているもの


僕が、iPadを活用するために使用しているものをご紹介しますね。
写真にもありますが、以下の通りです。
iPadを活用するために使用しているもの
- iPad Pro 12.9インチ(第4世代)
- NulaxyのiPadスタンド
- EwinのBluetoothキーボード
- iPad Air(第3世代)
- Apple Pencil(第1世代)(第2世代)
- トラックパッド付キーボード(Logicool Combo Touch Keyboard Case with Trackpad for iPad Air(第3世代)
iPadに関しては、iPad Pro(第4世代)12.9インチとiPad Air(第3世代)の2台を使用しています。
- iPad Pro(第4世代)12.9インチ:自宅用
- iPad Air(第3世代):学校用
iPad Proの12.9インチはかなり大きくて重いですが、勉強面やブログを執筆するときに活用しています。
一方のiPad Air(第3世代)は、研究室内で実験の手順書を作ったり読書するのに使っています。
外で作業するときには、NulaxyのiPadスタンドにiPadを立てて、EwinのBluetoothキーボードを使っています。


僕が普段使っているiPad関連のガジェットに関してはまとめたものがありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。


大学生はiPadとPCの二刀流がおすすめ!


大学生になると、大学でPCを買うのかiPadを買うのかで迷う方も多いと思います。
ぶっちゃけ、PCありきのiPadだと感じています。
いくら、iPad OSが優れているからと言って、
- Wordなどでレポート作成
- オンライン授業
- Excelの複雑な表計算
などの作業はやれなくもないですが、PCでやった方が格段に速いです。
上のような作業はPCで、勉強、趣味、ブログはiPadで完結させる、のようにうまく使い分けることが大切だと感じています。



iPadを使うことで、やれることが広がるので、生活が豊かになりますよ。
ここではざっくりの紹介としますが、僕がより具体的にはどんな使い分けをしているのか気になる方はこちらの記事を参考にしてみてください。


現役大学生のiPadの活用のまとめ
現役大学生のiPadの使用用途としては以下の通りです。
iPadの活用法
- 勉強での活用
- ノート(板書)をとる
- 論文や資料の管理
- Udemyでの動画学習
- ポモドーロタイマーの使用
- 趣味での活用
- 動画や映画視聴(AmazonプライムやU-NEXTなど)
- 読書をする(Kindle)
- ブログの執筆作業(外出時)
- 仕事での活用
- タスク管理
- メモを取る
- デュアルディスプレイの構築
この記事を読んで、iPadでどんな活用法があるか分かっていただけたと思います!
iPadをもっと活用するためにもさまざまなアプリを入れていくともっとiPadをつかいこなせるようになりますよ!


コメント